広瀬すずさん、木戸大聖さん、根岸吉太郎監督が登壇!
「やりたい事を大切に思っていたら人生楽しい!」広瀬さんから学生たちへ力強いエールも!
2月13日(木)に映画『ゆきてかへらぬ』の公開を記念して本編上映付きティーチインイベントを、福岡県福岡市の西南学院大学で開催しました。上映後には出演者の広瀬すずさん、木戸大聖さん、根岸吉太郎監督をゲストに迎え、映画に関する質問に答えながらのトークイベントを実施!会場となる西南学院は大正5年に創立(大学は1949年開設)。文学賞受賞者のOBを輩出しており、イベントには学生のみなさんも多数参加しました。令和の時代に青春を生きる学生たちと年代も近いキャストとのやり取りは白熱し、大盛り上がりのイベントでになりました。

上映後の余韻と興奮がまだ冷めやらぬ会場に、主演の広瀬すずさん、木戸大聖さん、根岸吉太郎監督が登壇。拍手が鳴りやまぬ中、福岡の印象を聞かれた広瀬さんは「あんまりお仕事で福岡にそんなに来たことがなくて、今回はTHE 福岡なので楽しみにしてきました!」と元気いっぱいに答え、会場のボルテージはマックスに。続いて福岡県北九州市出身の木戸さんは「福岡には5歳までしかいなかったので、皆さんの前で福岡を語るのは恥ずかしいんですけども、自分の中の福岡っぽさは確かに残っています。やっぱり今無くなってしまった遊園地や、PayPayドームにもよく応援に行ってました。」とにこやかに答えた。

喧嘩のシーンはまさに、戦争!
本作では、木戸さん演じる天才詩人・中原中也、岡田将生さん演じる文芸評論家・小林秀雄の2人の天才に愛されながら、自身の夢や想いを真っ直ぐに貫いた女優・長谷川泰子を演じた広瀬さん。演じた役柄についての感想を聞かれると「泰子さんみたいに正直で人間らしく生きている姿に、うらやましいなと思う部分があったり、かっこいいなって思う部分があったり、自分をちゃんと表現できてる人だと感じました。」と泰子という役へのリスペクトを語った。

一方で、詩人・中原中也を演じるため、山口県の中原中也記念館にも足を運んだ木戸さんは「詩が映画の中に出てくるっていう経験は中々無くて、僕自身が読むシーンがあったので、そのシーンは一番注力したのは勿論、中也についてもしっかり勉強しました」と実在の人物を演じる上での苦労を明かしました。

2人の役者の言葉を受けた監督は「実はこの物語、トータルすると15年間ぐらいの時間経過があるんですよね。映画の中では描き切れていない、色んな出会いや出来事によって、登場人物たちも凄く変化していくんですよね。そんな変化をどんどん演じ分けていかなきゃいけないから、かなり難しい仕事だったと思います。それをよくやりきったなって思いますよ。」と手放しで広瀬さんと木戸さんを賞賛していました。

特に印象的に残ったシーンについて聞かれた広瀬さんは「泰子が中也の元を去って小林(岡田)の家に行って、なぜか中也も含めて3人でウイスキーを飲むシーンです」と明かし「あのシーンはすごいカオスというか。3人の関係性が凄く表れていて、それぞれの目線がめちゃくちゃ面白い事になってるなと、結構好きなシーンになりました。」とあらゆる役を演じてきた広瀬さんにとっても挑戦しがいのあるシーンだったことが伺えました。
木戸さんは「僕はやっぱりダンスホールのシーンですかね。あのワンシーンの中に幾つもの感情が入っています。楽しく踊っていると思ったら、突然喧嘩になるし、小さなきっかけで、泰子が怒って中也もそれに怒って、小林は冷静に座りながら見てるみたいな。あのワンシーンの濃密具合は凄かったですね。」と映画の中で最も激しいシーンの思い出を回顧。「完成した本編も凄かったけど、実際の現場はもっと激しくて」と苦笑していると、広瀬さんが「監督が全然カットかけてくれないから…私達どんどん2人でヒートアップしてね、止めてくれる大人がどんどん増えていって、手が使えなくなったら私、最後は足出してましたけど…まさに戦争って呼んでました」と互いに本気でぶつかり合ったエピソードを笑いながら振り返っていました。
今後の人生後悔のないように何でもチャレンジしてほしい!
また、作品のタイトル『ゆきてかへらぬ』にちなみ、自分の青春時代のエピソードと今の10代20代に伝えたいことを聞かれた広瀬さんは「私は14歳からこの仕事をしていて、部活とか好きなことを諦めなきゃいけなくなった瞬間があって。もちろん今になってはすごく運命的なのかなって思う瞬間もありますが、あの時に戻りたいなって思う気持ちが、今になって思うことも多くて。でも意外と流れに身を任せてみたら、自分だけでは見れなかった景色を見れたりとか、どっちもどっちだなって、思えるようになってきて、今は自分が楽しくいれることだったり、やりたい事を大切に思っていたら、人生楽しいかも!という思考になれるようになりました。」と知られざる10代の頃の悩みを吐露しつつも広瀬さんのポジティブな人生観に会場の学生は静かに頷いていました。
木戸さんは「僕は学生時代っていうのがしっかり青春を過ごしたんですが、夢を追いかけるっていうことにやっぱり悩んだ時期やつらい時期もありました。最近、よく考えることが、自分がいくつになって亡くなるかわかりませんが、もし80歳のときにベッドの上にいても、10代の時、20代の時、30代の時に「ああしておけばよかったなって」思わないように前向きにチャレンジするようにしています。まだ皆さんお若いと思うので、今後の人生後悔のないように何でもチャレンジしてほしいなと思います!」と力強いエールを贈りました。
あの時代にこういう価値観があったことを知ってもらえたら
最後に監督は「本日は本当にありがとうございます。1人でも多くの観客の方に見てもらいたいなと思っています。ぜひともよろしくお願いいたします。」と深々とお辞儀。木戸さんは「今日はお忙しい中、映画を観に来てくださってありがとうございます。監督がおっしゃってくれたようにこれから公開されるっていう中で皆さんみたいに若い方たちからの感想を僕らもすごく楽しみにしてます!この作品を広めてもらえたら嬉しいです!」と笑顔で作品を一押し。広瀬さんは「この作品はお話いただいたのが5年前で撮影したのも2年前なので、なんかやっとこういうふうに手元から離れて届けられると考えると本当に多くの方に観ていただきたいなと思います。実在していた3人が過ごした真っ赤な青春を、今の若い同世代の方が観て、どういうふうに感じ取るのかなって凄く気になります。大正から昭和初期の時代の中でこういう女性の生き方があったりとか、価値観があったことを皆さんに知ってもらえたり、何かそれが皆さんに少しでもいい影響を与える作品になったらいいなと思います!今日はありがとうございました。」と感慨深い表情で改めて心からの感謝を告げました。
